『昔話の深層』
河合隼雄
妙福寺トップページ > 妙福寺PRESS > 妙福寺あれこれ
2019/07/01
ー師ー 物事を学ぶ上で師匠は絶対になくてはならない存在です。師に就いてこそ初めて教えを受け成長へと導 … 続きを読む
2019/06/01
ー失敗は成功の母ー 道でつまずいて転んだ時。「痛い!」。思わずでこぼこを恨みます。でも立ち上がる時、 … 続きを読む
2019/05/01
みなさんは、もし自分が死んだらどうして欲しいですか。 みなさんは、大切な人をどの様に送りたいですか。 とても … 続きを読む
2019/05/01
ー根を養えー いよいよ「令和」の始まりです。この元号に込められた思いとは、梅が花開きふくよかな香りを … 続きを読む
2019/04/01
ー出会いー 「もっと早く知っていれば」「もっと早く出会っていれば」と、後悔の言葉を口にしたことはあり … 続きを読む
2019/03/01
九思(きゅうし)一言(いちごん)とて、 九(ここの)度(たび)おもいひて一度(ひとたび)申す
ー口は災いのもとー 皆さまにお聞きします。あなたの人生で一番よく耳にするのは誰の声でしょう。答えは自 … 続きを読む
2019/02/01
=途切れさせない信仰= 「火の如き信仰」「水の如き信仰」と聖人はよく申されます。燃えさかる信仰も大切であるが … 続きを読む
2019/01/01
=新年を迎えて= 「借りた傘、雨が上がれば邪魔になり」。 耳に痛い言葉ですね。私たちは受けた恩を往々に忘れ … 続きを読む
2019/01/01
室町時代の禅僧 一休宗純は正月を次のように詠んでいます。 「門松や(正月や)、冥土の旅の一里塚めでたくもあり、 … 続きを読む
2018/12/05
2日間にわたり実施されました寺子屋学講座「ミズノ認定ウォーキング指導者講座」が無事終了しました。 御茶ノ水のミ … 続きを読む