『昔話の深層』
河合隼雄
妙福寺トップページ > 妙福寺PRESS > 妙福寺あれこれ
2020/04/01
善悪の根本枝葉をさとり極めたるを仏とは申すなりー闇を切り裂く大灯明ー
「無明の闇」という言葉があります。 これは真理を照らす明かりがまったくなく真っ暗闇ということです。まさに迷い … 続きを読む
2020/03/01
ー陰徳陽報ー 「受けた恩は岩に刻め。貸した恩は水に流せ」と古人の言葉にあります。これは私たちの思いが … 続きを読む
2020/02/01
ー人生のアスリートー この世を人は娑婆とも呼びます。語源は梵語の「サハー」に由来し、苦しみを耐え忍ぶ世界という … 続きを読む
2020/01/01
ー怒りと付き合うー 心の宝を傷つける根本に貪り、愚痴、怒りの三毒があります。この3つは互いに絡み合 … 続きを読む
2019/12/01
ー継続こそ力なりー 「一念発起」という言葉があります。意を決して1つの事柄に取り組もうと立ち上がる … 続きを読む
2019/11/01
狭い視野に留まり広く世間を知ろうとしないのを「井の中の蛙大海を知らず」と言います。しかしこれにはこう続ける人もい … 続きを読む
2019/10/01
ー病も仏の慈悲心ー 「苦しい時の神頼み」とよくいいます。人間はそれほど強い生き物ではありません。日 … 続きを読む
2019/09/01
ー求道ー 茶道、華道、書道、柔道、剣道、弓道など。日本古来の伝統文化、スポーツには「道」が付くもの … 続きを読む
2019/08/01
ープラス思考ー 昔ある村に「三年峠」と呼ばれ恐れられた峠がありました。そこで転んだら3年しか生きら … 続きを読む
2019/07/26
東京はお盆が無事に済み、もうすぐ田舎はお盆の時期になります。 お盆は実家に帰省し、お墓参り等をしながら親戚や家 … 続きを読む