妙福寺トップページ > 妙福寺PRESS > 住職日記 > 立秋と仏教──季節の”あわい”を感じる
2025/08/07
まだまだ蝉が鳴き止まず、熱帯夜が続く。それでも暦の上では「秋」が始まる──そんな立秋に、仏教と和歌、そして自然の声から、少し涼しくなる話を。
毎年8月7日ごろ、暦の上ではこの日から「秋」に入ります。
けれど、外を歩けば汗だく。日差しは鋭く、蝉の声は容赦ない。
「どこが秋なんだ」と、つい文句のひとつも出たくなる時期です。
けれど、仏教の視点から見れば、この「暦の先取り」には深い意味があります。
仏教の基本的な思想のひとつに「諸行無常」があります。
すべては変わりゆく。
そしてその変化は、いつも目に見えるかたちではなく、静かに、音もなく、訪れることが多いのです。
たとえば、『古今和歌集』巻四にある藤原敏行の歌──
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
これはまさに、「立秋の日」に詠まれた和歌です。
秋が来たとはっきり目には見えないけれど、風の音にその気配を感じた。
ここには、視覚ではなく聴覚で季節の移ろいをとらえる、日本人の繊細な感性が息づいています。
まさに、仏教が大切にする「気づき(サティ)」の心です。
日常の中にある変化、目には見えないけれど感じ取れるもの。
それに耳を澄ますことは、心を整えるひとつの実践でもあるのです。
仏教では、すべての現象が移ろいゆく「無常」であることを受け入れ、
それを苦ではなく、むしろ今ここを大切にする智慧として説きます。
暑さのなかでふと吹いた風、蝉の合間に混じる秋の虫の声。
立秋は「残暑」の始まりであり、同時に「秋の入口」です。
暑さと涼しさの“あわい”を通り抜ける、心の風を感じていきましょう。
その「小さな変化」に気づくこと。
それこそが、仏教の教える“心の涼”なのだと思います。
よろしければ下記の記事もお読みいただけると嬉しいです。
シリーズ「マインドフルネスと暮らし」──こころの"休日"をつくる
次の記事へ
住職日記 | Comments(0)