『昔話の深層』
河合隼雄
妙福寺トップページ > 妙福寺PRESS > ご供養について > 「大切な方への祈りを、この地で」──永代供養という選択肢
「お墓のことで悩んでいる」
「子どもに負担をかけたくない」
「自分らしい供養の形を考えたい」
こうした声を、近年とても多くの方から聞くようになりました。
少子化や核家族化、そしてライフスタイルの変化によって、お墓を代々守り続けることが難しい時代。
それでも、大切な方への想い、亡き人への祈りだけは、どんな時代であっても変わりません。
そんな中で、当山では「永代供養」という新しい供養の形をご提案しています。
⸻
「霊園ではなく、お寺が守る安心感」
永代供養という言葉は、最近ではテレビや雑誌でもよく目にするようになりました。
しかし一口に「永代供養」と言っても、その中身はさまざまです。
当山の永代供養は、一般的な霊園とは異なり、「お寺が直接管理し、日々のお経とともに供養を続けていく」という点が大きな特徴です。
本堂での読経、年に一度の供養法要──
皆さまの大切な方のご遺骨は、住職が責任をもってお守りし、ご供養を続けてまいります。
「霊園や施設ではなく、祈りの場で眠ってほしい」
そう願う方にとって、当山の永代供養は、安心して任せていただける選択肢です。
⸻
風光明媚な南房総の地で
当山は、千葉県南房総の自然に恵まれた場所にあります。
青い海、豊かな山々、そして四季折々の花々。
春には桜、夏には青空と入道雲、秋には紅葉、冬には穏やかな日差しが差し込みます。
そんな風景に囲まれながら、大切な方はこの地で静かに眠り、当山はご供養を続けていきます。
お参りにお越しいただく方からも、よくこんな声をいただきます。
「この景色を見ながら手を合わせると、自然と心が落ち着く」
「亡き人も、きっとここで安らかに過ごしていると思える」
南房総という土地の力も、当山の供養塔の大きな魅力のひとつです。
⸻
当山の供養塔の特徴
当山の永代供養塔は、合同でご納骨いただく合祀プランと、個別に一定期間(基本は13年)、
ご安置できる個別納骨プランをご用意しています。
供養塔に納骨されたご霊位は、毎日の御回向に加え、
年に一度「永代供養祭」を執り行い、ご縁あるすべての方々の霊位をご供養いたします。
この法要では、ご遺族の皆さまもご参列いただき、共に祈りを捧げることができます。
(もちろん、遠方にお住まいで参列が難しい方には、当山が責任をもってご供養いたします)
⸻
費用について
「永代供養って、高額なのでは…?」
そう不安に思われる方も多いかもしれません。
当山では、「経済的な理由で供養ができない」ということがないよう、できる限りご負担の少ないご供養プランをご提案しています。
【参考価格】
・合祀プラン 約30万/1霊
・個別納骨プラン 約60万/1霊
費用は一度だけの納入で、その後の管理費などは一切かかりません。
また、ご希望に応じて、個別の法要(年忌法要・お盆お彼岸のお参りなど)も承っております。
詳細な説明・内容については、いつでもご相談ください。
丁寧にご説明させていただきます。
⸻
生前のお申し込みも増えています
最近は、生前のうちにご自身で永代供養をお申し込みされる方も増えています。
「自分の最後のことは、自分で決めておきたい」
「子どもに負担をかけたくない」
そんなお気持ちで、事前にご相談に来られる方が多くいらっしゃいます。
ご自身の人生の締めくくりを、どんな場所で、どんな形で迎えるか──
南房総の自然に囲まれたこの地で、ぜひ一度、現地をご覧になってみてください。
⸻
お気軽にご相談ください
永代供養は「こうしなければならない」というものではありません。
お一人おひとりの事情、ご家族の想いに寄り添いながら、
最適なご提案をさせていただきます。
「まだ具体的には決めていないけれど、話だけ聞きたい」
「資料だけ欲しい」
そんなお気軽なご相談も、もちろん大歓迎です。
これからの時代の「新しい供養のかたち」として──
ぜひ当山の永代供養をご検討ください。
皆さまのご来山、心よりお待ちしております。
次の記事へ
ご供養について | Comments(0)