お問い合わせ

妙福寺PRESS:妙福寺から日々のつぶやきやニュースをお届けします

妙福寺トップページ  >   妙福寺PRESS  >  ご供養について  >  「先祖供養って本当に必要?」と感じるあなたへ

ご供養について

「先祖供養って本当に必要?」と感じるあなたへ

「正直、亡くなった人に手を合わせても意味があるとは思えない」

 

そんな感覚を持つ人が、現代では少なくありません。

科学的根拠もない、目に見える効果もわからない、そう感じるのは当然です。

 

でも、少しだけ視点を変えてみませんか?

 

 

供養とは「相手のため」より「自分のため」

 

多くの人は「供養=亡き人へのサービス」だと思いがちです。

 

でも実は、供養とは亡き人の為だけではなく、

「生きている私たちの心の整理」や「立ち位置の確認」の為でもある行為なのです。

 

私たちが日常で抱えるストレス、不安、孤独感。

その根底には「自分は何者なのか」「自分は必要とされているのか」という感覚の薄さがあります。

 

先祖供養は、その「自分のルーツ」を改めて意識する時間です。

 

 

自分の命は「偶然」じゃない

 

今の自分がここにいるのは、両親がいて、そのまた両親がいて……何百年、何千年もの命のリレーがあったからこそ。

 

「自分が生まれた確率は奇跡的なものだ」と聞いたことがありませんか?

 

供養の場で、ふとその事実に触れること。

それは「今ここにいる意味」や「自分の命の重さ」を再確認する大切な機会となります。

 

 

心のケアとしての役割

 

心理学の分野でも、ルーツ意識の希薄さは「自己肯定感の低下」や「人生の迷子感」と関連があると言われます。

 

供養は、亡き人への祈りだけではなく、むしろ「自分の命の土台を見つめ直す」行為ともいえます。

 

仏壇に手を合わせることは、「ああ、自分はつながっている」「一人で生きているんじゃない」という感覚を思い出させてくれませんか。

 

 

「信じる/信じない」でなく、「立ち止まる時間」として

 

別に魂を信じなくてもいい。死後の世界を信じなくてもいい。

 

でも、忙しい毎日の中で、数分でも「自分の来し方」をふり返る。そのための「先祖供養」という場がある、そう考えてみるのも一つの選択肢です。

 

供養とは、亡き人のための“イベント”ではなく、「生きている私たちが、前を向くための、心の習慣」。

 

きっとそれだけでも、十分に意味があるのではないでしょうか。

ご供養についてComments(0)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

code

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

前の記事へ

バックナンバー

RSS Feed

Twitter

D5CB023A-7D31-4E44-B0C1-521F506CD42D

妙福寺おすすめ本

『昔話の深層』

河合隼雄

レビューを読む